療法

セルフメディケーションという言葉をご存知でしょうか?

医師不足が叫ばれてから、薬剤師とのコミュニケーションによって、軽症が予想される症状については、薬で回復していきましょうという行動指針です。

薬育とも言われています。

簡単に言えば、自分自身で健康を管理し、自ら疾病を治療することを言うそうですが、今の時代、カゼと思っていたら実はインフルエンザだった、ということもあって、なかなか実行は難しいかもしれませんね。

しかも一般的には、市販薬は医師の処方した薬よりも効果が薄いと思われています。
こうした感情は、いくら正確な情報を流したところで、なかなか受け入れてもらえないのが実情で、セルフメディケーションも長期的な観点での啓蒙と体制が必要でしょう。

セルフメディケーションは、普段、忙しい人には有益なことだと思います。
病院での診察は時間がかかり、業務に支障をきたすことは往々にしてあることです。

逆に、忙しい合間をぬって病院での診察を受ける人もいるでしょうが、基本的には、個人個人のトレードオフがどう作用するかですよね。
ちょっと異変を感じたら、市販薬を服用しながら様子を見て、悪化するようだと病院へ、というように。

セルフメディケーションは、実は、既に実行している人も多いのではないでしょうか。
例えば、薄毛や脱毛症、ED、わきが、多汗症等、通院が恥ずかしいと思ってしまう症状については、自然とセルフメディケーションの行動を取るのが一般的ですよね。

カゼなどの一般的でポピュラーな症状と、これらの症状とでは、また、性質や感情的な面で認識が違いますが、まずは健康管理による自己管理を意識したいところです。

セルフメディケーションにも、デメリットはあります。
それは、市販薬は種類が多く、症状に応じた選択肢がありすぎることです。
CMやクチコミによって、「効く」ということを判断しがちなところですね。

風邪は万病の元

風邪だと思っていた。
市販薬飲んでのどの痛みも引いたしいいやって思っていた。
そうしたら、微熱が引かなくなってきた。
なんだかボーっとするし、いまいち仕事も遅くなってくるし、インフルエンザの検査は問題なかったんだけどな。

周りの人が見てもわかるほどボーっとしているようで帰るように言われた。
昔の人はすごい。
病院で検査を受けて正直そう思った。
肺炎なんだって・・・。
家にいると安静にできないって家族が言うんで入院になった。
ちょっと熱あるだけだから寝てるなんてできないもの。
ちょっとでも時間あるなら仕事しておかないとなんてこっちの思惑とは裏腹にさっさと用意が整いPC持込はできないって言われた。
あくまで安静にする必要があるから。
ネットはつながないってお願いしてみたけどだめだった。
ようやく少しだけだけどやりたい仕事も始めたのに。
はじめたばかりだから投げ出したくないのに。
「体が基本」って師匠に言われた。
治ってからもう一度探すことになるが・・・。
なんだかなぁ。
誕生月のツキのなさはいつまでつきまとうのか。
情けないって言うかなんというか。
自己管理できていないって言われちゃえばそれまでなんだけどね。
本業のほうはちょっと位の熱で休ませてくれないから、いや、普通みんな出勤するくらいの熱だったから出勤してたんだけど。
年齢なのかなぁ。
耐久性が落ちてきたのかも。
でも、せっかくの機会だからしっかり治していろいろ医者に聞いてこれからの体調管理に気をつけよう。
そう思わなきゃいろいろあきらめきれないよね。

«