論理的な物事の考え方
私は論理的に物事を考えることが苦手です。
いわゆるロジカル・シンキングってやつです。
以前働いていた会社では、ひとつミスが発覚すると、そのミスの原因と対策をまとめて上司に提出しなければならず、本当に苦労しました。
まず、ミスの原因を多方面から探り出します。
スキル面、マインド面、環境面など、様々な方面から考えて、一番の原因となったのは何かを導き出すのです。
書き出した結果、じゃあなぜそうなったのかを探り、また真の要因を導き出す。この繰り返しです。
「原因はスキル不足。全社員のスキル統一化を図るために、再研修を行います」なんて提出しようものなら、「本当にそれだけ?マインド面は?環境面には問題はなかったの?」と上司から質問攻めにされ、結局再提出・・・ということがよくありました。
やっつけで仕事をしてもすぐばれるのです。
論理的な思考を持って、なぜなぜを繰り返し、本当の原因を探る・・・本当に大変な作業でした。
今の会社でも、よく社長に「考えろ」と言われます。
その場しのぎはすぐぼろが出る。
考えて考えて、論理的な思考を持って答えを導き出せ、と。
難しいことですが、以前の会社で鍛えられたせいか、以前に比べて基本的な考え方は身についたような気がしています。
現に、同僚が発言した内容に対して、「それじゃダメだろう」「今は乗り切れるけど、また同じことが起きる」など、心の中でつっこんでしまう自分がいます。
まあ、行動に移せるかどうかは別として。
やはり論理的な考え方をする人からはいいアイデアが生まれるものですし、仕事をする上では必要不可欠なものだと思います。
なぜなぜを繰り返すことで、正解までたどり着けなくてもヒントが見えてくることもあります。
私もまだまだ修行中の身なので、常に物事を論理的に考えられるように意識して仕事をしていきたいです。